最新家電+αで家事の最適化を追求する
うちの家族は夫婦二人共働きで小さい娘が二人います。もう大変大変。自分と妻の仕事、そして子供の世話をするのに結構手一杯で、どうやって時間を取ろうかとなると家事を最小限にするしか無いわけで、ここ1年ぐらい取り組んできたことをまとめて紹介しようと思います。
ポイントはハードとソフトの両方から攻めてシステム自体を見直すことです。「住宅は住むための機械」というコルビュジエの言葉を借りると、新しい住宅設計のヒントにもなるかも知れません。
食事
食事は1日に3回も必要なので、めちゃくちゃ改善効果は高いです。
全自動調理器具の導入!
シャープ ヘルシオ ホットクック
おっきな炊飯器みたいなやつですが、これ、完全に全自動でおかずを作ってくれます。似たようなやつに電気圧力鍋がありますが、他のものは大抵途中で混ぜろとか、途中で調味料を追加とか、必ず途中で1手間以上必要です。しかし、この「ホットクック」ならその名の通り、最初に材料と調味料を打ち込んでおけば勝手にできているというスグレモノ。

こういう、かき混ぜるハンドルがついてて調理の幅を広げてくれます。レシピは煮物系、カレーやシチューは何でもこなせ、他にサバの味噌煮なんかもできちゃいます。冷凍材料もOKでタイマー予約、保温も可能。超万能。
夕方、定時で先に帰った妻があらかじめ休日に切って冷凍しておいた野菜とお肉等をぶち込んで、スイッチを押すと大体30分ぐらいで完成するので、その間に子どもを保育園に迎えに行きます。僕もそのころ帰宅するので、一緒にお皿を並べて夕食です。
ご飯はどうする?
1升炊きの炊飯器を買いました。そうすると休日に1週間分まとめて炊けるので、お茶碗1杯分ずつラップに包んで冷凍しておきます。あとは毎晩レンジでチンするだけ。最近はこの包む作業も面倒になってきたので、大人の分はサトウのごはんを買っています。パックご飯はもちろん割高ですが、手間を考えると中々お得です。ついでにダイエットも兼ねて出来るだけご飯の量を少なめにしているので、出費は変わってないような気がします。
冷蔵庫
冷蔵庫の機能を比較しながら買うのって難しいですが、一番は1週間分の食事がちゃんと入るということ。それを大前提に機能の優先度をつけていきます。今買ってるのは生肉や生魚が一週間持つよってタイプ。冷凍・解凍せずに料理したほうが明らかに美味しいです。
そもそも料理をできるだけ作らない
夕飯はそれでいいとして、他はどうなんだってことですが、そもそも料理自体が少ないですねw
朝ごはんは、大人はトーストとコーヒー、上の子はパン+バナナと牛乳、下の子はレトルト離乳食とミルク。昼ごはんは、嫁さんは晩御飯の残りをお弁当にして、僕はダイエットメニュー、もしくは外食。子どもたちは保育園の給食。
ちなみに朝のトーストは「電子オーブンレンジ」のトースト機能ではなく、「オーブントースター」がおすすめ。圧倒的に焼き時間が早いしうまい。4枚焼きなら全員分同時に焼ける。特にシロカのこのモデルは焼きが速い!
食材の買い出しはどうするか?

週末の買い出しすら面倒くさくなっちゃって、最近はイオンのネットスーパーを利用しています。手数料は一回300円。これだけで売り場を回る、レジに並んでお会計、買い物袋やエコバックに詰める、行き帰りの車、全てがなくなります。また、赤ん坊の離乳食や、トイレットペーパー、洗剤等も全て揃うのでほんとに楽です。デメリットは指定時刻に家にいないといけないということでしょうか。それが調整しにくい場合は駐車場受け取りなんてサービスもあるらしいです。ネットで注文できるので、妻とレシピメモ見ながら前の番に注文したり、忙しいときは会社の休み時間に一人で注文したり出来ます。
休日は食材を受け取ったら妻が野菜を切って冷凍して、ご飯を炊きます。食材の下ごしらえだけで、今晩のおかず作んのが面倒くさくなってしまったなというときのためにお惣菜も何点か買っておくと、比較的に平和に日曜を終えられるような気がします。
食器洗乾燥機?
実は未導入な食洗機。賃貸で置き場所があまりないってのものあるんですが、あんまりまとめ洗いしないってのと、そもそもの皿の数を減らしてるので(できるだけワンプレート)今の所優先度低いです。
他の工夫
ネットスーパーになったので、車には入るけどマンションの部屋までいっぺんに上げられないなと思っていたものが、遠慮なく買えるようになりました。
例えば炭酸水の箱買い

もともと炭酸飲料が好きで下のようなサーバーを愛用していました。ただ、これボンベが交換式なので販売店に返却に行かないといけなかったり、お水は自分でボトルに入れないといけないんで、ちょっとだけ手間が多いんですね。なのでペットボトルに置き換えました。

究極の効率化?

更に、まだ試してないのですが、もっと究極に自動化する手が、家事代行サービスを雇うというもの。THE地方都市・広島でも1時間1500円で2時間以上から頼めるみたいです。そうなると先程のネットスーパーの受け取り、仕分けをして冷蔵庫ツッコミ、野菜の下ごしらえ、ご飯を炊く、という週1ルーティーンからも完全に離脱出来るわけですね。しかもプロだから速くて上手。一度試してみたいですね。
掃除
お掃除で効率化と言ったらこれ。お掃除ロボット、ルンバ。うちも今年から導入です。毎日、家を出る時に妻がスマホでスタートさせてます。さらに使ってみて感じた意外なメリットが
- 赤ん坊がびっくりしない
- 赤ん坊に排気を吸われない
- パックを変える手間が極端に少ない
子育てに優しいよねっていうのは実感してますが、1番ありがたいのが下。ゴミパックを変える回数が極端に少ないんですよね。上のモデルでは、充電ステーションとゴミパックの入ったタンクが一体になっていて、毎回掃除が終わると、タンクの方に吸い上げられます。1ヶ月ぐらい交換しなくていいですよって、聞いてたんですが、うちの狭い家だともっと持ってるそうです。
ちなみに急にものをこぼしたときとか、ピンポイントに吸いたいこともあるので、サブでスティック型掃除機も併用しています。
建築業界では超おなじみ、マキタのスティッククリーナー。バッテリーがあるので迷わず購入しました。段差があってルンバが入れないということもあり、自分の書斎の壁にぶら下げています。
洗濯
洗濯乾燥機はメーカーによって重点項目が違いますが、うちが購入したのは日立のビックドラム。日立は乾燥機能が高性能で、シワがほんとに少ないです。(洗浄能力や洗浄スピードなら他のメーカーになるようです。)
どうしても毎日洗濯物は出てくるので、基本的に毎晩洗濯と乾燥まで回しています。ナイトモードでゆっくり回しても朝にはホッカホカにできています。確かに電気代は多少かかりますが、干す手間が減るというだけでなく、そもそも天気を意識しないといけないということから開放されるのは楽ですよ。
それに合わせて衣類の方もできるだけ最適化しています。僕のワイシャツはユニクロのノンアイロン。年初に7枚揃えましたので、平日はためといて、休日にまとめて洗濯します。スラックスもユニクロのウォッシャブルで、こっちは2週間おきぐらいです。下着は毎日家族のものと一緒に洗っていますが、こちらもユニクロ。エアリズムだとそもそもしわになるようなものではないので、毎日着る下着と靴下は基本たたまずに、俺ボックスに放り込んでいます。

気がついたらネクタイと靴以外は全てユニクロファッションになっていた・・・
まとめ
基本的に家事は限りなくゼロに近いほうがいいんです。他にやらなきゃいけないこと、やるべきことが山積み。まだまだ改善の余地はあると思うので、常に自分や家族がやってることに睨みを効かせながら、思いついたことはどんどん取り入れていこうと思います。
ちなみに料理は大好きなので、余力のある休日はたまに食材に拘って腕をふるっています。